なんかの日なのか、いつもより混み捲くり!!
宝塚から渋滞で2倍かかってしまった。
清荒神は火の神様なので、台所の神様でもあります。
火箸2000円なり
2000円×∞=プライスレス!!
一年ぶりなので色々と観察する。
まず工事中だった池がリニューアルしてた。
金魚がいなくなっていた(汗
「金魚に亀を捨てないで下さい」と昔から書いてあったが・・・
金魚に緑亀が一杯いたけど、どこ行ったの???
しかも、ブラック鯉で統一!!
これはブラックによる威嚇効果を狙っている?
「金魚とか亀捨てんじゃねえぞ!!ゴルァァァ!!」と表現したのか?
意味が分からない読者様は、セルシオ・フルブラック・フルスモークを想像したらOKですね♪
手洗い場での風景。
最近に書いたようなので、世間で言われる「モラル低下」は本当のようですね。
しかし、このモラルと言うのもイイカゲンなもので。
時代によって簡単に変わると思うんですよね〜
結婚まで処女が当たり前の時代も、かつては存在したようですし。
この時代だと、結婚前にパコパコしてしまうと、そりゃもう非難の嵐でしょうね。
「なんて、ふしだら女だ」とか言われるんでしょう。
これが、現在になると。
いまや中学生でもパコパコな時代です。処女って、どこに行けば存在してるの?ママン!!な時代です。
「結婚まで処女」とか言ったら・・・
そりゃもう「はぁ馬鹿じゃないの?」と言われてブオトコ決定です。一生モテません。
時が流れると・・・
「処女が当たり前」から「パコパコが当たり前」ですよ。
こう考えるとモラルなんてのは無意味ですよね。
モラルとか常識って、その時代で変わるんやから(泣
でも、処女信仰って、明治以降の西洋文化から来てるらしいですよね。
本来の日本人はパコパコパラダイスだったらしいですけど。江戸時代とか。
じゃあ、江戸時代に意識が戻ってきているのかね?
でも、無料ってのは、いつの時代もフォーエバー人気ですね♪
枝豆レベルになると・・・
手洗い場の張り紙ひとつからでも。
現代の性文化を解き明かすまでに至るのです。